ネイル記録

ジェルで長さ出し&爪の補修をしてみました - 左手人差し指 [#3]

2025年2月27日

【作業日】2025/02/27

[#1, #2]に引き続き、左手人差し指の爪が欠けて短すぎるので、ジェルで長さ出し&補修をしてみました。

概要

【目的】爪が欠けて引っかかるので、爪の形を整えられるくらいまでこのまま伸びるようにしたい。

【ゴール】爪がひっかからないようになればOK。とりあえず自爪が伸びるまで保ちたい。

使用アイテム

  • ピールベース<はがせるベースジェル> / シャイニージェルMio
  • スーパートップ / シャイニージェル
  • カラージェル 001S / シャイニージェルMio

作業ログ

ベースジェル(ピールベース)を塗る

オフがしやすいように、シャイニージェルMioのピールベース<はがせるベースジェル>をベースとして使います。

ピールベース<はがせるベースジェル>の手順:
①油分除去 → ②塗る(エッジ部分を除く) → ③硬化

①油分除去
ジェルクリーナーなどで油分除去をします。

②塗る(エッジ部分を除く)
エッジ部分を塗らないに気をつけますが、難しい💦

③硬化
塗り終わったら硬化します・・・硬化 60

硬化が終わったので、次に進みます。

爪の長さ出しと補修

次は、爪が欠けて短すぎるので、ジェルで長さを出して、爪を作ります。
シャイニージェルのスーパートップを使います。

爪の長さ出しの手順:
①フォーム装着 → ②ジェルで爪を作る(薄めに塗る)→ ③仮硬化 → ④ジェルで爪を作る(厚めに塗る) → ⑤仮硬化 → ⑥全体を塗る → ⑦硬化

①フォーム装着
初めてのネイルフォーム。
100均で売っていたものを使います。

残っている先端が短いのでつけにくいですが、
[#1]よりは、つけやすかったです。

②ジェルで爪を作る(薄めに塗る)
スーパートップのジェルで、欠けている部分を中心に、爪をつくっていきます。
エッジ部分が短いので、少し内側からつけます。

③仮硬化・・・硬化 10秒
④ジェルで爪を作る(厚めに塗る)
⑤仮硬化・・・硬化 10秒

2回目の仮硬化が終わりました。
壊れないように、フォームを外します。

今回は、長さや形もこのままで良さそうです。
先端の真ん中が少し凹んでいる部分が気になります。
引っかかりなどは、無くなりました。

⑥全体を塗る
全体にジェルを塗りつつ、先端の真ん中の凹んだ部分を修正します。

⑦硬化
硬化します・・・硬化(60秒)

硬化が終わりました。
先端の真ん中部分の凹みがまだ少し気になるので、
先端の真ん中部分を中心にヤスリで爪の形を整えてみました。

出来上がり。

カラージェルを塗る(2回)

次に、カラージェルを塗ります。
シャイニージェルMioのカラージェル 001Sを使います。

カラージェルの手順:
①カラージェル 1回目 → ②硬化 → ③カラージェル 2回目 → ④硬化

①カラージェル 1回目
カラージェルを塗ります。

②硬化・・・硬化 30秒

③カラージェル 2回目
カラージェルを塗ります。

④硬化・・・硬化 30秒

トップジェルを塗る

最後に、トップジェルを塗ります。
長さ出しでも使用した、「スーパートップ / シャイニージェル」を使用します。

トップジェル(スーパートップ)の手順:
①ジェルを塗る → ②硬化 → ③未硬化ジェルの拭き取り

①ジェルを塗る
スーパートップのジェルを塗ります。

②硬化・・・硬化 60秒

③未硬化ジェルの拭き取り
硬化後、未硬化ジェルをジェルクリーナーなどで拭きます。

完成!!

[#1, #2]より、爪の長さ出しは、形も綺麗にできました。
[#2]同様、先端の透けた感じが気になります。

経過ログ

【2025.02.27】 ネイル実施
【2025.03.08/Day 9】 先端部分のみリフト

【2025.03.16/Day 17】 オフしました

メモ

  • [#2]同様、先端がカラージェルが透けてる感じがした。
  • この記事を書いた人
あめ

あめ

爪の補修&補強のためにセルフネイルを始めました。 筋ジストロフィーという難病で外出できなくなり、自身で試行錯誤中。 超初心者の素人ネイルの記録です。

-ネイル記録
-, , , , , ,

テキストのコピーはできません。